ドメニコやグリエルモら舞踏教師の教えや振付を書き残した写本は、記載されている踊りが写本ごとに異なったり、あるいは写本の作られた土地の当時の言葉(古語×方言ですね)で書かれていたりと、本職の研究者も大変な思いをするそうです。なんと言っても貴重書ですので、現物を見る機会も限られていますが、1980年代の終わりごろから、バルバラ・スパルティや故アンドレア・フランカランチなどの優れた研究者がこれら貴重史料の読み解きに着手し、当時の音楽と踊りを一緒に再現する試みが行なわれるようになりました。この原稿もスパルティ女史の著作を参照しながら書いています。
|
ドメニコやグリエルモら舞踏教師の教えや振付を書き残した写本は、記載されている踊りが写本ごとに異なったり、あるいは写本の作られた土地の当時の言葉(古語×方言ですね)で書かれていたりと、本職の研究者も大変な思いをするそうです。なんと言っても貴重書ですので、現物を見る機会も限られていますが、1980年代の終わりごろから、バルバラ・スパルティや故アンドレア・フランカランチなどの優れた研究者がこれら貴重史料の読み解きに着手し、当時の音楽と踊りを一緒に再現する試みが行なわれるようになりました。この原稿もスパルティ女史の著作を参照しながら書いています。 |
このような「貴族たちが自ら踊る企画」の伝統をもって、1533年、ひとりの姫君がフランス王家に嫁ぎました。メディチ家の娘、カテリーナ(1519〜1589)です。「豪華公」ロレンツォの曾孫にあたります。フランス王子(のちの国王アンリ2世)の妃となり、フランス語でカトリーヌ・ド・メディシスと呼ばれるようになった彼女は、あまり幸福とは言えない結婚生活を送り、息子たちは王位につくものの次々と早世し、彼女自身も国内の宗教対立や政治に口を出して、フランス人どうしが信仰の違いから血を流し合う悲劇を招いたとして後世の評判はさんざんなのですが、それはともかく。 |
カトリーヌは、当時の最先端文化の地イタリアを離れるにあたり、いろいろな物を持ってゆくだけでなく、それを作る職人たちも一緒に連れていきました。彼女のお輿入れで、フランスの食卓にフォークという道具が初めて登場したといいます。そして、多くの人材もフランス宮廷に流入しました。なめし革や香水をつくる職人、仕立て屋、薬剤師、医師、それに音楽家や舞踏教師などなど。 |
かくしてフランス王の宮廷にも「バッレット」、フランス語では「バレ」もしくは「バレエ」の流行がやってきます。これは現代のバレエが音楽と踊りのみで進められるのとは違い、歌あり踊りあり台詞ありの長大な催しでした。1581年、イタリア人舞踏教師にして演出家のボージョワイユーが企画・上演した『王妃のバレエ・コミック』はバレエ史上つとに有名です。これは王太后カトリーヌの三男・時の国王アンリ3世が、寵臣の結婚祝いにあたって催したものです。そして同時代の踊りを知る手がかりの一つとして、フランスの一地方都市ラングルで出版されたダンス教本があります。これが「16世紀フランスの部屋」でご紹介している『オルケゾグラフィ』です。 |
カトリーヌの4人目の息子が王位に就かぬまま死去した時、南の小国ナヴァールの王がアンリ4世としてフランスの王位を継ぐことになりました。この王様も、その子孫であるブルボン朝の王たちも宮廷バレエに熱心で、貴族たちが出演する合間に自ら主役を踊ったりしました。時代はバロック盛期へと動いてゆきますが、その話は「フランス18世紀」の部屋で。 |
(この項おわり) |
←前のページへ |
◇16世紀フランスの部屋へ→ |
◇18世紀フランスの部屋へ→ |
←トップページへ |