◆15世紀後半(1460年前後)のイタリア
このころのイタリアは、先に述べたとおり、いくつもの国家に分かれていましたが、優秀な舞踏教師は各地の宮廷を回り歩き、貴族たちに舞踏を教えていました。その証拠として、ドメニコ・ダ・ピアチェンツァやグリエルモ・エブレオ・ダ・ペーザロなどの舞踏教師の理論と振付を記述した写本が作られ、今も欧米の図書館に10種類ほど保管されています。この頃の踊りにはバス・ダンスの他、少し軽快に足を運ぶ「ピーヴァ」、軽い跳躍の入った踊り「サルタレッロ」などがありました。これらの名称の違いは、テンポと同時にリズムの違いも表わしています。この中から複数のリズムを組み合わせ、演出や遊びの要素の入った振付は特に「バッロ」「バッレット」と呼ばれています。

舞踏教師ドメニコ・ダ・ピアチェンツァ(注:ダ...以下は「出身地」を表わします)の教えや振付を書き残した写本は『舞踊術と振付法について』と題され、パリの国立図書館などに残っています。またドメニコの弟子 グリエルモ・エブレオ・ダ・ペーザロ(「ペーザロ出身のユダヤ人グリエルモ」の意)が師の教えも取り入れて書いた『踊りの実践についての日常の書』は1463年ごろには大体の形が成立したとされ、写本のひとつはミラノを支配したスフォルツァ家の君主、ガレアッツォ・マリア公に献呈されています。この君主はひどく素行が悪く、暴君として恐れられ、ついには暗殺されてしまいますが、一方では優れた芸術家を自分の宮廷に集めることにも熱心でした。

【15世紀の写本:グリエルモの著作】


グリエルモはイタリア中西部の都市ペーザロで、父親も宮廷付き舞踏教師という家に1420年ごろ生まれ、少年時代から舞踏教師として活動を始めました。この時代のイタリア半島の諸国はお互いの独立を保ちながらも、支配者間では複雑な縁戚関係が結ばれており、そのつてもあって、グリエルモはミラノ、ナポリ、ウルビーノ、マントヴァなど各地の宮廷に招かれました。そこで踊りを教えたり、貴族の結婚式や国賓の来訪を記念する催し物の振付を担当した記録が残っています。しかし、宮廷への出入りも許されたとはいえ、やはりユダヤ人の出自は具合が悪かったのか、あるいは信仰上の理由あってか、1463年前後にカトリックの洗礼を受けて「ジョヴァンニ・アンブロジオ」と改名します。その後もヴェネツィアから爵位を授かったり、ミラノ公の宮廷から別の宮廷への使者をつとめたりもして「優れた舞踏教師にして立派な人物」と評されるに至りました。

グリエルモの亡くなった年は はっきりとは分からないのですが、1480年代の初めごろまでは現役舞踏教師として活躍したらしく、1481年には、フェッラーラのエステ家で6歳の姫君イザベッラにダンスを教えたとされています。彼女は後にマントヴァ公家に嫁ぎ、優れた政治感覚と美的センスで、自ら宮廷の文化活動の中心となり、当時のイタリア随一の女性と謳われる存在になりました。

フィレンツェを中心としたトスカナ地方の支配者・メディチ家の人々も、踊りを含めた諸芸術を厚く保護しました。同家のロレンツォ(1449〜1492)がトスカナ大公であった時代に、フィレンツェの繁栄は頂点に達したので、彼には「イル・マニフィコ (Il Magnifico)」=「豪華な」「偉大な」大公という別名がつきました。ロレンツォは芸術家たちのパトロンとして彼らの活動を応援しただけでなく、自ら詩を書き、踊りの振付さえ残しました。そしてグリエルモは、彼の宮廷に仕えた記録はないものの、大公と文通のあったことが知られています。グリエルモの写本のひとつに残る『ラウロ』というバス・ダンスは、ロレンツォ大公の作品だと言われています(ラウロ(Lauro)とはロレンツォ(Lorenzo)の愛称で「月桂樹」の意もある)。

先に名の出たスフォルツァ家は、その後も芸術の庇護に熱心で、ミラノ公ルドヴィコ(1451〜1508)がレオナルド・ダ・ヴィンチの協力を得て1490年に行なった『天国』(Il Paradiso)と題された催し物は、レオナルドの考えた舞台装置や衣装のもと、宮廷の貴族たちが参加して、音楽とダンスがふんだんに取り入れられたパフォーマンスだったと言われています。このような催しには舞踏教師の存在が不可欠だったと思われますし、もしかしたら当時ミラノ公家に仕えていた音楽家ジョスカン・デ・プレ(1440ごろ〜1521)も作品を提供したかもしれません。(なおルドヴィコ公の別名は「イル・モーロ(Il Moro)」=「ムーア人」。色黒だったから、だそうです)
 
次へ→
←前のページへ
←トップページへ