◆18世紀フランスの部屋

クラシック音楽のお好きな方なら、演奏会情報をチェックしていて「バロック音楽を、当時の舞踏と共に上演」という形式を見かけられたことがあるかもしれません。ではそこで上演される「バロック・ダンス」って何?どうやって出来上がったの?というお話です

イタリアでは15〜17世紀に各地の貴族の宮廷で舞踏会が開かれるほか、祝祭のたびに、と言っていいくらい「バッロ」や「バレット」という、貴族たちが自ら登場人物となって踊る上演形式の演し物があり、専門の舞踏教師たちによって大変に洗練された振付が行われていました。(詳しくは、← 関連する各ページをご覧ください)。そして、イタリアの「バッロ」がフランスの宮廷に持ち込まれ、やがてルイ14世(1643〜1715)の治世に王の擁護を受けて発達し体系化され、図形と記号による記譜法が編み出されました。そしてこの記譜法による記録を通じて知りうるもの(かつ、ある程度の再現が可能なもの)を現在、バロック・ダンスと通称しています。

き日のルイ14世は自ら率先して主役を踊るほどのバレエ愛好家でした。
1653年、『夜のバレエ』という作品に出演した際に、14歳の少年王は「昇る大陽」の役を踊りましたが、ここから「太陽王」(Le Roi Soleil)の別名が献上された、というエピソードが知られています。
王は1670年になると自分で踊るのは止めてしまいますが、それに先立ち、1661年に親政を開始するとすぐ、専門の舞踊家たち・舞踏教師たちに命じて「王立舞踊アカデミー」(現在のパリ・オペラ座の前身)を創設します。

このアカデミーのメンバーのひとりで王の舞踏教師であったシャルル・ルイ・ボーシャン(1636〜 1705)が「足の5つのポジション」を定めたといわれ、これは現在のバレエの基本ともなっています。(2001年に公開された映画『王は踊る』は、まさにこの時代のお話です)

こうして舞踏教師や、オペラの舞台で踊るプロの舞踊家がアカデミーから育っていくことになります。舞踏教師になるには、まず先生の家に内弟子のように住み込んで何年も修業し、しかるのちに実技試験を受けなければならない、途中で人前で踊るなどの違反をすると処罰!という決まりもあったそうです。

貴族たちは、そういう舞踏教師について、幼少の頃から踊りを仕込まれて育つのですが、踊りは宮廷での立ち居振る舞い・礼儀作法のためだけでなく、体の訓練として、馬術やフェンシング同様に大切なものとされたそうです。「踊りを見ればその人の教養や品性まで分かる」といわれては、舞踏会といえど さぞかし気合いが入っていたことでしょう。
なお、女性がプロの踊り手として舞台に立った最初の機会は1681年、リュリ作曲の『愛の勝利』というオペラの中だと言われています。それまでは少年が仮面と衣装をつけ女形を踊っていました。華麗な脚さばきも回転技も、男性舞踊手の占有物だったのです。
次へ→
←トップページへ