◇16世紀フランスの部屋

ルネサンスの舞踊の本として現代に伝わるものの中で、おそらく最も良く知られている文献は、16世紀フランスの人トワノ・アルボー(1520〜1595)が著した『オルケゾグラフィ』でしょう。このページでは、その内容を少し紹介しながら、時代背景についても見てみたいと思います。


この本は、大学で法律を勉強している若者カプリオルが帰省してきて、かつての先生アルボーに会いに来たという設定で始まります。マジメに勉強もしたし、フェンシングやジュ・ド・ポム(テニスの前身)も習ったのに、お嬢さん方との付き合いがうまく行かない、というカプリオルに、アルボーは踊りを習うことを勧めます。次いで踊りの歴史、歩兵の行進と太鼓の打ち方の話を延々とした後で、やっと実際のステップの解説に入っていく、という構成をとります。

『オルケゾグラフィ』表紙

挿絵が入っていたり、譜例を出したり、礼儀作法の話題などもからめながら、先生と弟子の対話が延々と展開されますが、この「対話体」というのは16世紀フランスの書物の流行で、元はといえば古代ギリシアの哲学書に倣ったもののようです。
先生と弟子の対話

踊りの種類は、バス・ダンス(当時には既に流行遅れになりかけていた)とトルディオン、パヴァーヌ、ガリアルド、アルマンド、クーラント、ガヴォットなどなど。ガリアルドはふつう3拍子で、2小節分6拍に5つのステップ(うち1つが大きめの跳躍)が入る、軽快な踊りですが、アルボーの本ではこれをさらに分割して6拍に11のステップを入れる方法が詳しく解説されています。これは主に男性が、ジャンプ力や敏捷さをアピールする格好の場でした。この本の聞き手役・カプリオルの名前は、跳躍して空中で素早く両脚を前後に交差させる技術 Capriol から来ています。またブランルは、全員が手をつないで輪をつくり、左右にステップを踏む基本形のほか、そのヴァリエーションで「馬」「豆」「洗濯女」といった題の、形態模写(?)を伴う面白いものがたくさん載っています。

アルボーの本にあるステップは、ルネサンス舞踏の講習会などでは必ずといっていいほど取り上げられるので、日本でも実際の踊りを経験された方が少しずつ増えてきました。『オルケゾグラフィ』の舞曲をテーマにしたCDは(主に輸入盤ですが)何種類も出ています。また、アルボーの本にある踊りと同じ種類の舞曲は16世紀の舞曲集、たとえばフランスのP. アテニャンやネーデルラントのT. スザートなどの出版業者の出した楽譜にもたくさん含まれているので、リコーダー・コンソートやブラス・アンサンブルの重要なレパートリーになっています。こうした曲集を通じてパヴァーヌやガリアルドなどの舞曲の名前を知った、という方もいらっしゃると思います。
カプリオルくんの肖像(?)

著者アルボーは、ラングルという町の教会に勤める、実は聖職者でした。ラングルは、ディジョンからちょっと北へ行ったところにあり、セーヌ河の源流が発するラングル高地の中心地です。アルボーは本名ジャン・タブロといって、『オルケゾグラフィー』の他に、暦の作り方の本なども書いているそうです。ペンネームのThoinot Arbeau は本名Jehan Tabourot の文字の綴りを並べ替えたものです。
次へ→
←トップページへ