さて、王立舞踊アカデミーのメンバーたちは、王宮の一角に部屋を与えられましたが、その部屋よりも、パリの居酒屋「《木の剣》亭」で議論をする方が好きだったようです。そこでは踊りを書き留める方法も様々の議論・工夫がなされたことでしょう。1680年代になるとアンドレ・ロランという人物が、当時のイギリスで多くの人々に親しまれていた「カントリーダンス」を学んで帰り、それを名前もフランス風に変えた『王のコントルダンス集』という書物に著わしてルイ14世に献上しています。その他、ジャン・ファヴィエという舞踊家 兼 振付師が、『太ったカトスの結婚』(A.D.フィリドール曲)に振り付けたバレエの記譜法も残っています。
【ロラン『王のコントルダンス集』より】

【ファヴィエの舞踊記譜法】
上の段の5線譜に書かれたメロディーに合わせて、行進する人の列が下段に描かれています。


前から3列目までは3人、その後は2人ずつの列、それが揃って、一斉に右足を踏み出したところ。

しかし、彼らの努力を上回る効率的な方法を編み出したのが一介の舞踏教師ラウル・オジェ・フイエ(?〜1710)でした。彼は足の5つのポジションを書き留めただけでなく、踊り手の身体と脚がどのような軌跡をたどるか、その時の身体の上下動のタイミングはどうなるか、ジャンプや回転はどう示すか、また音楽と動きの関連のつけかたはどうするか...等を、記号と図形で書き残す方法を本に著わし『コレグラフィまたは舞踏記譜法』という題名で1700年に出版します。この方法の先発明権をめぐってはボーシャンが黙っておらず、1704年に両者間で訴訟まで起きていますが、1705年のボーシャンの死でうやむやになってしまいました。

ともかく、ボーシャン&フイエの考えた記譜法は3次元の動きが結構な範囲で表現できたので、国王の出版のお墨付きを得ることもでき、秋・冬のシーズンになると毎年、この方法で新作の社交用ダンスが印刷・出版され、貴族たちはみんなそれを予習して舞踏会に臨む、あるいは当時のオペラ座のスター・ダンサーが踊った振付が出版される、という状況ができあがりました。特にオペラ座の第一舞踊手 兼 振付師 ギヨーム・ルイ・ペクール(1653〜1729)はフイエと組んで、自作を積極的に発表しました。この図形によるダンスの記録を総称して日本語では《舞踏譜》と呼んでいます。

右の図は
 1.人間が正面に向いて(一番下の半円形)
 2.左足を前・右足を後ろにして立ち(\。が左足、
   。/が右足)
その状態から:
 3.左脚を軸に、その膝を曲げてから伸ばし、
 4.同時に右足を一歩進めて、その足に重心を移す
(以上、アーチ型の線が「進む右足の軌跡」、それに付いた小さな斜線と直線が「左の膝の曲げ→伸ばし)
という一連の動作を表わしています。

 

この時代のオペラ座の舞台、あるいは宮廷の舞踏会でよく演奏され、  《舞踏譜》に記録の残る曲は、まずJ.-Bリュリ(1632〜1687)のもの。ルイ14世の大変なごひいきを得た作曲家であり、本人の没後にも オペラ再演の機会が多く、その美しい旋律が多くの人に親しまれていたためでしょう。リュリ亡き後を継いだ作曲家で、オペラにいっそう多くのダンスシーンを盛り込み、「オペラ・バレ」といわれるジャンルを作り上げたA. カンプラ(1660〜1744)の曲にも多くの振付が残されています。

そしてこの記譜法は絶対王政期のフランスの国威にのって、それを模倣した宮廷のある各国(イギリス・ドイツ・スペインなど)にも伝えられ、特に英国では、本場フランスに次ぐほどの多くの記譜例が残されました。 英国では海峡の向こうから振付師やダンサーを招くばかりでなく、自国からも踊りのプロを輩出し、上流階級の子女教育にも熱心に取り入れたのでした。 ちょうどG.F.ヘンデル(1685〜1759)がイタリアでのオペラ修業を終え、 20代の新進作曲家としてイギリスへ意気揚々とやって来たころです。
 

次へ→
←前のページへ
←トップページへ