◇現代に残された《舞踏譜》の曲種について。

3拍子系の舞曲:クーラント、メヌエット、パスピエ、サラバンド、パッサカリア、シャコンヌ等。
2拍子系の舞曲:ガヴォット、ジーグ、ルール、ブーレ、リゴードン等。
(ルールは、楽譜や教本によっては4拍子系と書かれていることもあります)

ただし、

 ・「アルマンド」のように記譜例が極端に少なく、かつ多くの同名の舞曲とキャラクターを異にし、研究家の悩みのタネとなっている例
 ・クーラントのように、記譜例が一部の曲調にのみ合致するもの(「フランス風クーラント」には記譜例あり、「イタリア風クーラント(コレンテ)」については記述極少)
 ・「ヴェニシエンヌ」のように、舞曲名としてはポピュラーにならなかった例
 ・「シシリエンヌ」のように舞踏の記譜例をまったく欠くもの
 ・「パヴァーヌ」「ガイヤルド」のように、16世紀と名称は同じでもステップは全く変わってしまった多数の例 ...

など、18世紀の舞踏記譜法のみから その特徴を判断・推測することが困難な「舞曲」も多数存在します。

メヌエットなど一部を除いては、「この曲には、このステップ」と決まったものがあるわけではなく、2分足らずの短い1曲の振付といえども色々なステップの組み合わせで出来ているので、踊りの再現にあたってはそこが大変でもあり、面白いところでもあります。

また、腕・肩・頭を含めた上体の動きを表わす記号も考えられたのですが実用されることは少なく、記譜例はごくわずかです。これを補うのが1725年にピエール・ラモーという舞踏教師が著わした教本に詳しく書かれている、文章による補足説明であり、それでは一応、「出ている足と反対の手が上がる」「両足が揃っている時には両腕を前で広げた格好にする」という大原則になっています。脇を開いて胸を張り、肘から先、手首や指先の関節までを優雅に動かします。舞台での踊りなどでは、肩まで動員することも稀にあったようです。

先に書いたとおり、「王立舞踊アカデミー」の創設は1661年ですが実際にはそれ以前からプロの舞踊教師や振付師たちの活躍は始まっていたわけですし、また《舞踏譜》の出版は1750年を過ぎると例が少なくなります。これを考えると、だいたい1700年をはさむ前後100年くらいは同じような踊り方が流布していたとしてもよいのではないでしょうか。

こんなにまで考えられ、ヨーロッパに広まった《舞踏譜》も、1750年を過ぎると文献が非常に少なくなります。ある程度パターン化した社交のための踊りを書き記したものになり、舞台の踊り手たちは次第に《舞踏譜》を捨ててゆきます。作曲家でいえば、J.P.ラモー(1683〜1764)の オペラ作品には、たくさんの舞曲が盛り込まれていますが、その振付は記号では残っていないのです。社交の場面では女性の衣装や髪飾りが巨大化して 難しいステップは踏めなくなったこと、かたや舞台では新しく高難度の舞踊技術ができて、記号では書ききれなくなったことが《舞踏譜》衰退の 原因のひとつかもしれません。

そして決定打とも言えるのが1760年に、舞踊家ジャン・ジョルジュ・ノヴェールが著した『舞踊とバレエについての手紙』という書物で、この中で著者は、重たい衣装やかつら、表情の固まった仮面などを舞台から 追放することと共に、《舞踏譜》の放棄も主張しています。やがて1789年、フランス革命の勃発と共に貴族社会が崩壊し、かろうじて残っていた社交の踊りの記譜も顧みられなくなりました。かくてバロック時代のダンスの記録は 20世紀に古い時代の音楽が見直されるまで、図書館の隅で長い眠りにつくことになります。

(この項おわり)
←前のページへ
←トップページへ