再び本題。
ネグリは "Le Grazie d'Amore" の序文の中で、ミラノ人であると自ら名乗っています。この本全体は、時のミラノの支配者であったスペイン国王フェリペ3世に献呈されています。当時のイタリア半島は、先に述べたとおり、統一された国ではなくローマ・フィレンツェ・ヴェネツィアなどの大都市を中心として幾つもの国家に分かれていましたが、15世紀末から16世紀にかけては、フランスとスペインの覇権争いの舞台となり、最終的にスペインが勝ちを収めました。カローゾ、ネグリ両者の作品に『ラ・スパニョレッタ』や『ロ・スパニョレット』という名称が見られるのも、この頃のイタリアにおける"スペイン風"の流行を反映したものではないでしょうか。

カローゾの著作は2点とも、ヴェネツィアで出版されました。これはヴェネツィアが当時のイタリア諸都市の中で、楽譜出版業の最も盛んな場所であったという理由が考えられます。"Il Ballarino" は、ビアンカ・カペッロへの献呈の挨拶と、彼女に捧げる詩が冒頭に置かれ、立ち方、お辞儀の仕方、各ステップの踊り方など、「レゴーラ(きまり)」と呼ばれる部分が、多数の図版入りで続きます。"Nobilia"では、これにエチケットやマナーの説明が加えられています。それからやっと個々の曲の振付の解説が始まる、という構成で、"Il Ballarino"には78曲、"Nobilia"には49曲が収録されました。
踊り手の描く軌跡をバラの花に模して記したページ。
このような図形はカローゾが1例残したのみ。


ネグリの"Le Grazie d'Amore"はミラノで出版されていますが、カローゾのものと似たような構成をとっています。フェリペ3世への献呈の挨拶の後、第1部は序文に続いて、当時の有名な舞踊家たちの名前を紹介しています。この中にはカローゾの名も見えます。次いで自分が1555年から1600年までの間に出演者、あるいはディレクターとして関わった重要なイベントや、それに参加した貴族の名前をずらりと連ねています(ここには宣伝の意味合いも多分にあるような...)。第2部は「レゴーラ」の説明で、カローゾのものとの共通項が非常に多く見られ、イタリア半島内で舞踏教師たちの行き来があったこと、またダンスの流儀や語彙が共通であったことをうかがわせます。ここまでに本全体の2分の1弱が費やされ、残る第3部が44曲の振付を記した部分となっています。

ネグリの著作の序文には、当時の舞踏教師たちの果たした役割が書かれています。いわく、踊りの他に馬術やフェンシングも教えたこと。仕えている貴族の宮廷に来賓のあった折には、その前で踊りの妙技を披露したこと。音楽と踊りを伴う行列や「インテルメディオ」などの催し物の振付を担当したこと。主君の遠征の際にも同行して、その途上でも余興を見せたり、踊りを教えたりしたこと。さらにイタリアからスペイン・フランドル・フランスなどヨーロッパ各地の宮廷にも教師として赴いたこと等々。彼らの活躍ぶりが想像できます。そして何よりも、彼らの振付が貴族達に歓迎され、喜んで踊られていたことが示されているものと思われます。
次へ→
←前のページへ
←トップページへ