◇16世紀イタリアの部屋

ここでは1600年前後のイタリアに残されたダンス教本の世界を探ってみたいと思います。
これらの本の中には、なじみ深いメロディーが隠れていたりします。
14世紀末に始まった文化運動「ルネサンス」がイタリア半島で最盛期を迎えたのは、15世紀(1400年代)中期でした(←15世紀の部屋参照)。つづく16世紀(1500年代)前半になると、イタリアも半島内外の勢力による戦争の渦に巻き込まれ、各都市の国力も衰え、ルネッサンスの栄光に翳りがさしてきます。しかし後半になってフランスなど外国勢力のイタリア半島進攻が一段落し、政情が安定してくると、各都市国家の宮廷では舞踏会のみならず、貴族たちが参加する上演形式の踊り「バッロ」や「バッレット」、これに演劇や詩の朗読を加えてさらに大掛かりにした催しものなどが、君主の記念日や賓客の来訪時など、折にふれて開かれるようになりました。これらは各都市国家の文化レベルをアピールするための、格好のデモンストレーションであったようです。さらに当時の最先端であった「印刷」という技術を用いて図書や楽譜が量産されるようになりました。そしてダンス教本も、16世紀末から17世紀初頭にかけて出版されたものが何種類か、現代に残っています。
 
いきなり余談ですが...。
この時代、16世紀末から17世紀初頭の音楽やダンスを「ルネサンス」のものと呼ぶのか、あるいは美術ほかの芸術で盛んになった「人間の感情をより劇的に伝える」=「バロック」の時代の産物と呼ぶのか、あるいは過渡期的な「マニエリスム」という様式を認めるのか、意見はいろいろあるようですが、とりあえずは「1600年前後のイタリア文化」ということで、話を進めましょう(^^;)。ちょうど音楽史の上でも、クラウディオ・モンテヴェルディ(1567〜1643)や、アンドレア(1510ごろ〜1586)・ジョヴァンニ(1557〜1612)の両ガブリエーリ、ジローラモ・フレスコバルディ(1583〜1643)など、斬新な音楽を切り開いた音楽家がイタリア中で活躍していた時代にあたります。日本だと戦国時代がやっと終わり、徳川家康が江戸に幕府を開いたころ(^_^;)。

 
この時代のダンス教本としては、ファブリツィオ・カローゾやチェーザレ・ネグリといった舞踏教師の著作が知られています。美しい印刷技術を用い、かなりの部数が出たものと思われますが、ステップの種類も多く、振付もそのタイトルも凝ったものです。どの著作も全体の献呈辞に続き、「レゴーラ(きまり)」というステップの解説が延々と述べられた後に、各曲の献呈先の貴婦人に捧げる詩をつけ、それから振付の説明に入るという ほぼ共通の構成をとっています。
当時のファッションをまとった貴婦人と騎士(カローゾの著作から)


カローゾは1581年に舞踏教本 "Il Ballarino"(仮訳すれば『舞踏教師』ないしは『(男性)舞踊家』、1604年に "Nobilia di Dame"(同じく『ご婦人方の気品について』)を、またネグリは1602年に "Le Grazie d'Amore"(同・『愛の恵み』)を、それぞれ出版しています。カローゾの "Nobilita" は1630年になっても、別の人物が手を加えて "Raccolta di varij balli" という題で出版され、ネグリの著作も1604年には "Nuove inventioni di balli" とタイトルを変えて再版されています。この2人の著作の評価が高かったことを示すものと言えそうです。

カローゾもネグリも、生没年については はっきりしません。カローゾはローマから南東へ50kmほど下った、セルモネータという町の出身と言われています。ネグリの著作でも同じですが、踊りの振付は、多くは貴族の誰かに献呈されており、そこでカローゾはセルモネータの有力な貴族であったカエタニ家の人々を、自分の庇護者と呼んでいます。また、オルシーニ家を初めとするローマの貴族たちの名前も多く献呈先として現われることから、ローマとセルモネータが彼の活動の中心地であったことが推察できます。ちなみに "Il Ballarino" 全体は、ヴェネツィアの貴族の出で、後にトスカナ大公妃となったビアンカ・カペッロという女性に献呈されたものです。
また余談。
貴婦人ビアンカについては、毀誉褒貶相半ばする評価が下されていますが、駆け落ちによってヴェネツィアを脱出し、フィレンツェの街にひっそりと暮らしていたところを、トスカナ大公フランチェスコ・デ・メディチに見初められて、愛人から大公妃となった、という女性です。(このロマンスの一部始終は塩野七生さんや若桑みどりさんの著作に詳しく描写されていますので、そちらも是非ご覧下さい)。また、日本からローマへの旅の途上、ピーザの街を訪れた「天正少年使節団」の一行のために歓迎舞踏会を催したのは彼女だと言われています。使節団の最年長だった伊東マンショはビアンカからのダンスの誘いに果敢にも答え、ついには使節団全員がイタリアの貴婦人たちと踊ることになりました。とすると、西洋の古い宮廷舞踊を初めに踊った日本人は彼らだった、ということになりますね。
 
次へ→
←トップページへ