これらの教本では、ダンスのステップはすべて、記号ではなく文章で説明・記述されています。ある踊りの開始を例にとると「騎士は通常の方法で婦人の手をとり、2人でリヴェレンツァ・グラーヴェを行なう。続いてセグイート・オルディナリオ2回で前へ進む」といった具合です。これを解読すると「男性は右手で、女性の左手を取り、2人で深いお辞儀(注:片足を後ろに引いて、上体は起こしたまま、両膝をかがめる)を行なう。続いて『2歩あるいて、3歩目で両足を揃える』ステップを前へ向かって2回行ない、進む」となります。

社交のための踊りには男女のカップル・ダンスの他、3人で踊るもの、また2組、3組など複数のカップルで踊るもの、また次々とパートナーを変えてゆき、舞踏会に参加した全員が踊れるものなど各種のバリエーションがありました。ネグリの著作には6名の踊り手が松明を持ち、さまざまな図形を描いてみせた後、正面に座った当日の主賓に敬意を表して明かりを高く掲げ、詩の朗読が行なわれるという、儀礼・演劇色の濃い振付なども残っています。

こうして文章により1曲の振付の説明が終わると、最後にその振付に対応する楽曲の譜面がついています。
これは5線譜で書かれている場合と、「イタリア式リュート・タブラチュア」の場合とがあります。リュートは当時もっともポピュラーな楽器でしたが、この楽器のためには特殊な記譜法があり、6組の弦を表わす線の上に、押さえるべきフレットが数字で書かれているのがイタリア式の特徴です(なお、音符の長さは数字の上に、音符と同様の「棒」と「旗」を書いて表わします。


「スペイン風」の舞曲、踊り方の説明とリュート・タブラチュア

ここに書かれた舞曲には、新作も当然あったでしょうが、当時有名だった旋律をそのまま使った例も多いようです。先に書いた"スペイン風"の名称をもつ曲は、ほとんど同じ旋律で、しかも振付は何通りも残されています。そしてこの曲は後に、「シチリアーナ」の名前で有名になりました。O.レスピーギ作『リュートのための古風な舞曲とアリア』は、これらイタリアに実在する古いダンス教本や楽譜から採られたメロディーに新しい管弦楽法を使って色彩を添えたものです。(リュート演奏による原曲が少し前、本邦でもCFに使われていたのをご記憶の方も多いでしょう ^_^)。


イタリアではこの後、ダンス教本がぱったりと見当たらなくなります。しかし舞曲の楽譜はたくさん残っており、やはり人々は「踊っていた」はずなのです(^^;)。そして18世紀になるとイタリア人バレエ教師やダンサーが外国で目覚ましい活躍をするようになります。もしかしたら、イタリアのどこかの貴族の館に、17世紀のダンスの記録が眠ったままになっているかもしれません...。
(この項おわり)
←前のページへ
←トップページへ