◆15世紀の諸国の部屋
芸術・思想運動としてのルネサンス最盛期のヨーロッパ各国が残した踊りの記録について書いてみました。

中世には、器楽の演奏やダンスは地上的なもの・信仰のさまたげになるものとされて、教会からは白眼視され、閉め出されていました。それでも教会の外では身分の貴賎を問わず、祝いごとの折などに楽士を呼んで歌ったり踊ったりしていた様子が、絵画などから伺えます。しかし、ダンスの踊り方を具体的に書き記したものは、こと中世に関しては残っていない(あるいはまだ見つかっていない)ようです。

何とか現代でもわかるような踊り方の記録が残っているのは、15世紀(1400年代)半ば以降、今からおよそ550年ほど前に遡ります。日本ではちょうど各地での一揆や「応仁の乱」など、世の中が非常に騒がしかった時代にあたりますが、ヨーロッパでも政治・軍事面や文化の面で大きな動きが起こりつつありました。
イタリア半島では中世から19世紀に至るまで、いくつもの都市国家が分立し、それぞれに君主を戴き、各都市ごとに異なった文化を誇っていました。この中から14世紀末ごろに、人間性の「再生 (rinascimento)」を謳いあげる思想・文化運動が生まれます。それはやがてヨーロッパ各国の注目するものになり、イタリア半島は文化の最先端の土地として、多くの芸術家・政治家・学者などを引きつけました。そして彼らの手によって、人間中心の ものの考え方・文化はヨーロッパ各国へ広まってゆくことになります。この動きを後世の人が「ルネサンス (Renaissance<仏語)」と名付けたのですが、この時期にようやく、ダンスは「書き留められて残るもの」になったのでした。

◇15世紀ブルゴーニュ公国
中世のブルゴーニュ地方は、1477年にフランスに併合されるまで独立国としての地位を保ち、時にはフランス以上の国力を誇っていました。特に1400年代の後半から、宮廷での文学活動が盛んになりましたが、その努力はダンスを文字で記録しようという方向にも向けられたようで、『ブルゴーニュのバス・ダンス教本』と言われる手書きの豪華な写本が作られました。1470年から1500年ごろにかけて成立したと言われ、黒地に金と銀で楽譜とステップの略号が書かれているもので、今はブリュッセルの図書館に保管されています。このページの見出しに図版をお借りしました。「バス・ダンス basse danse」とは足を地面からあまり離さず、低い位置(=basse)で運んでゆく荘重な感じの踊りです。


◇15世紀末〜16世紀初頭のフランス
やはりバス・ダンスが流行していたようで、フランスでは手書きの写本ではなく印刷本が作られるに至りました。当時の出版業者ミシェル・トゥールーズが1488年ごろにパリで出したものや、ジャック・モデルヌが1532年ごろにリヨンで出したものが残っています。これらの本も、楽譜とステップの略号が書かれている形式で、たとえば「s」と小文字で書いてあれば、「片足を一歩踏み出して、反対の足をそれに揃える」、「d」とあれば「3歩あるいて、4歩目で両足を揃える」、大文字の「R」は「お辞儀」、など。右の図はトゥールーズの出版したバス・ダンス集からの1ページです。


ただ、バス・ダンスの教本は、
 1.多くの場合、楽譜には「定旋律」のみが書かれ、他の声部は即興で演奏されたと考えられること
 2.ステップと音との関連がいま一つわかりにくい
...などの点で、現代人から見ると手ごわいものです。おそらく、当時の「常識」「慣習」であったことはわざわざ書き記すまでもなく、演奏者や踊り手は簡単なメモ書き程度のものを見ればすぐに「ああ、あの定旋律だから、このくらいの長さの曲になるだろう、ステップの当てはめ方はこうなるだろう」等の判断がついたのでしょう。
 

次へ→
←トップページへ