さて、どうして聖職者が踊りの本など書いたのか。それについての詳しい事情は分からないのです(^^;) 。
 この本が大都市パリでもディジョンでもなく、一地方都市ラングルで出たことや、宗教戦争真っ只中のフランスで出版されたことと同じくらいに謎です。しかし、思うにアルボーことタブロ神父は、フランス人同士が宗教の違いを表向きの理由に、時には外国の傭兵まで使って血を流し合う悲惨な時代を目の当たりにしていました。そんな時代にあってアルボーは、フランスの次代を担う人々に、自分の持っている限りの知識を伝えることが自らの義務だと考えていたのかもしれません。そのテーマが、農業に欠かせない暦の作り方であったり、強い軍隊の教育のための行進の方法、そして良い礼儀作法の継承に役立つ踊りのことだったのでしょう。『オルケゾグラフィ』の初めの1/5くらいは、行進とそのための太鼓の打ち方・笛の奏法の説明に充てられています
槍を構えた歩兵たち(『オルケゾグラフィ』の挿絵より)
ダンスの踊り方に関するアルボーの話は、ときどき自分の若いころの思い出にさかのぼります。この本の初版が出たとき、アルボーはすでに60歳を超えていました。「ラ・ヴォルト」(男性が女性をリフトして、回りながら踊る)や、「ポワトゥのブランル」のところなどで、”今時の若いモン”への批判もしています。でも、自分の若いころを振り返りながら、”当時みんなの話題といえば、踊りやお祭りのことばかりだったのに、昨今は悲しいことが多い、それに自分も年を取って敏捷に動けなくなってしまった”などと言うところもあって、フランス・ルネサンス前半の華やかなムードや、その後の宗教戦争の暗い影が垣間みえるのも興味深いものです。
ミリタリー・バンド
(『オルケゾグラフィ』挿絵より


『オルケゾグラフィ』は、国王の特別な許可(privilage - 歴史用語で允許(いんきょ)と訳すとか)を得て出版されました。そして、1588・89・96年と3回も版を重ねたところから見て、好評であったようです。しかしフランスでは、この前後に他のダンスの教本が残されていません。誰も書かなかったのか、あるいは書かれても残らなかったのか。

 とにかく後世のフランスの舞踏教師が先人の業績に触れるとき、決まって『オルケゾグラフィ』の名が出されるようになりました。早くは1623年、フランソワ・ド・ローズの書いた "Apologie de la Danse" (仮訳:『舞踊の擁護と顕揚』)、また1700年のラウル・オジェ・フイエの『舞踊記譜法』(詳しくは「18世紀フランスの部屋」で)、それぞれの前書きに『オルケゾグラフィ』の名をみることができます。

そして20世紀に入って古い踊りへの関心が高まってくると、英訳2種、ドイツ語訳、原本のファクシミリ2種、と幾つもの版で読めるようになりましたが、残念ながら日本語はまだです。実は翻訳を続けているグループが存在するのですが、あと数年はかかりそうだとのこと。何と言っても16世紀のフランス語が相手ですから、見方を変えれば、現代のフランス人が日本語で「能」の理論書を読むようなものでしょう。でもこの翻訳作業を通じて、英訳や独訳には省略や、訳者の意見による補遺があることも分かったそうです。
 

(この項おわり)

←前のページへ
←トップページへ