3.日本語で読める関連文献・記事

15〜18世紀の西洋宮廷のダンスの詳細について、日本語で読めるものはまだ数ないのですが、比較的詳しいと思われる単行本・雑誌記事等をあげておきます。

舞踊関係の単行本や雑誌については、この時代のダンスに関係の深い章・記事のタイトルだけを(☆)を付けて抜き出しました。

【18世紀フランス宮廷を中心とした、バロック期のダンスに関して】

浜中康子『ダンスから音楽の表現を学ぼう』(音楽之友社、1997)
浜中康子『栄華のバロック・ダンス』(音楽之友社、2001)

【舞踊関係の単行本】

マリ・フランソワーズ・クリストゥ(佐藤俊子訳)『バレエの歴史』(白水社 文庫クセジュ、1970)
☆第1章 宮廷バレエ
☆第2章 劇場舞踊
☆第3章 バレエ・ダクシヨン

ジャック・アンダソン(湯河京子訳)『バレエとモダン・ダンス その歴史』(音楽之友社、1993)
☆第1章 舞踊史の楽しさ
☆第2章 垣間見る過去(原始〜ギリシャ・ローマ〜中世〜ルネサンス 15世紀イタリアまで)
☆第3章 宮廷舞踏の開花(ルネサンス〜ルイ14世時代のフランス社交舞踏と宮廷バレエ)
☆第4章 プロフェッショナル・バレエの誕生
     (1700年代からノヴェール、ヴィガノの舞踊改革論まで)
※16世紀イタリアの舞踏教本について本文では触れていない。ただし、巻末の参考文献一覧に
カローゾの著書が載っている。
 
 【古楽関係の単行本】

関根敏子監修『古楽演奏の現在』(『クラシック音楽の20世紀』第4巻)
(音楽之友社、1993)
※古楽器の演奏家論。
☆ダンスについては1ページ、丸山弓子氏が執筆。

『200CDクラシック音楽の探究 古楽への招待』(200CD古楽への招待編纂委員会編)
(立風書房、1996)
☆ダンスについては関根敏子氏が2ページ執筆している他、「音楽史の舞台」と題されたコラムの各場面に関連記事が登場。

【舞踊関係のムック、雑誌】
キーワード事典『バレエ・ダンスの響宴』(洋泉社、1995)
☆市瀬陽子「優雅なるフィギュール バロック・ダンスを知っていますか」

『ダンスマガジン』94年12月号(新書館、1994)
☆特別企画「バロック・ダンスの世界」
  海野弘「踊るルイ14世、バロックの宮廷バレエ」
  船山信子「ヴェルサイユに響くメヌエット」
☆[パフォーミングアーツリポート] 三浦雅士「真夏の夜の夢」(94年8月4日、市瀬陽子公演の評)
 

この他、古楽や語学・外国文化関係の雑誌に掲載された記事、
音楽研究専門誌や大学紀要などに発表された論文などがありますが
現時点ではここまで。

(この項おわり)
←前のページへ
←トップページへ